〒901-2203
沖縄県宜野湾市野嵩1-3-2
シャトレAY103号室

098-892-1700

月 – 金:9:30−12:00 / 16:00−20:00
土  :8:30−12:00 / 14:00−17:00
日・祝祭日:休診日

a

MENU

自律神経は、自然に体内の機能を調節し、バランスを保つ役割を果たす神経系の一部です。自律神経は交感神経と副交感神経に分かれ、それぞれ興奮と安静の状態を調節します。しかし、時には自律神経の調節が乱れることがあり、その結果としてさまざまな症状が現れることがあります。これを「自律神経失調症」と呼びます

自律神経失調症と思われる症状

自律神経の調節障害は、交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、体内の各種機能が適切に調節されない状態を指します。これにより、さまざまな症状が引き起こされる可能性があります。これらの症状は個人によって異なり、具体的な症状は広範囲にわたることがあります。

例えば、以下のような症状が自律神経の調節障害に関連する可能性があります:

  • 心拍数の変動(頻脈または低脈拍)
  • 血圧の変動(高血圧または低血圧)
  • 頭痛、肩こり
  • だるさや疲労感
  • 不眠症または過剰な睡眠
  • 消化器系の問題(胃腸の不調)
  • 発汗の変化
  • 不安やパニック発作

自律神経の調節障害は、様々な要因によって引き起こされる可能性があります。

自律神経が乱れる原因

自律神経の調節障害やその関連症状が引き起こされる原因は、個人や状況によって異なることがあります。以下にいくつかの一般的な原因や関連要因を挙げてみましょう

  1. ストレスと精神的な負担: 長期間のストレスや精神的な負担は、自律神経のバランスを崩す可能性があります。ストレスは交感神経を過剰に刺激し、副交感神経の働きを抑制することがあります。
  2. 不規則な生活習慣: 睡眠不足、不規則な食事、運動不足などの生活習慣の乱れは、自律神経の調節に影響を及ぼす可能性があります。
  3. 遺伝的要因: 個人の遺伝子や家族歴は、自律神経の調節に関する影響を持つことがあります。
  4. 環境の変化: 環境の急激な変化や過度な環境刺激が、自律神経のバランスを崩すことがあります。
  5. 疾患や病気: 慢性的な病気や炎症、神経系の疾患などは、自律神経の調節に影響を及ぼす可能性があります。
  6. ホルモンの変化: 特に女性の場合、ホルモンの変動(月経周期、妊娠、更年期など)が自律神経に影響を及ぼすことがあります。
  7. 薬物や物質の影響: 薬物、アルコール、カフェインなどが自律神経に影響を及ぼすことがあります。
  8. 心理的な要因: 不安障害、うつ病、パニック障害などの心理的な問題も、自律神経の調節に影響を及ぼす可能性があります。

これらの要因が相互に作用することもあり、個々の状況によって異なる症状や程度が現れることがあります。

ホルモンの変化に関しては、思春期もその影響があります。

更年期:更年期は女性の生理的な変化の一つで、卵巣の機能が減退し、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌が減少する時期です。このホルモンの変動は、自律神経のバランスにも影響を及ぼすことがあります。更年期の女性は、ホルモンの変動に伴い、交感神経と副交感神経の活動に変化が生じ、ホットフラッシュや不眠などの自律神経関連の症状を経験することがあります。

思春期:思春期は成長と発育の段階で、ホルモンバランスが急激に変動する時期です。特に、性ホルモンであるエストロゲンやテストステロンの分泌が増加することがあります。これに伴い、自律神経の調節にも影響を与える可能性があります。思春期の若者は、ホルモンの変動によって感情の変動や身体的な変化を経験し、自律神経の活動に影響を及ぼすことがあります。

一般的な治療法は

自律神経失調症の治療法は、個人の症状の程度や原因によって異なります。症状が軽度な場合は生活習慣の改善やストレス管理が効果的かもしれませんが、重度の場合は医師や専門家の指導のもとで治療を進めることが重要です。以下に一般的な治療アプローチをいくつか紹介します。

  1. 生活習慣の改善:
    • 規則的な生活: 睡眠や食事、日中の活動のリズムを整えることが重要です。
    • バランスの取れた食事: 栄養バランスが良い食事を摂ることで身体の調子が改善される可能性があります。
    • 運動: 適度な運動は自律神経のバランスをサポートし、ストレスを軽減する助けとなる場合があります。特に朝の散歩で日光を浴びることにより、セロトニンというホルモンを体内に満たす事が、睡眠の質や幸福感を上げることに繋がります。
  2. ストレス管理:
    • リラクゼーション技法: 深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラクゼーション技法を習得することで、ストレスへの対処能力が向上するかもしれません。
    • 心理療法: カウンセリングや心理療法を受けることで、ストレスや不安を軽減する支援を受けることができます。
  3. 薬物療法:
    • 抗不安薬や抗うつ薬: 一部の症状を和らげるために処方されることがありますが、副作用や依存性に注意が必要です。
  4. ホメオパシー、アーユルヴェーダ、漢方などの代替療法:
    • これらの療法は個々の体質に合わせたアプローチを提供することがありますが、専門家の指導下で行うことが重要です。

オステオパシー的アプローチを行う

上記の一般的なアプローチ以外に、当院で行っているオステオパシー的アプローチが有効となります。

オステオパシーは、心と身体と精神は三位一体であるというコンセプトのもとに、身体の構造と機能の関係に焦点を当てる総合的な医療アプローチです。主な目標は、身体の自己治癒力を最大限に活用し、全体的な健康とバランスを促進することです。関節、筋肉、神経、臓器などの組織やシステムの調整を通じて、自律神経の調節にも影響を及ぼすことが出来ます。

オステオパシー施術-06

施術部位や技法は数多くあり、例えば頭蓋骨の動きと仙骨の動きを調整すると、人体に流れる液体の流れや自律神経のバランス調整に役立ちます。他にも脊柱の位置を整える事で、背骨と肋骨の前にある交感神経の管にアクセスしたり、内臓マニピュレーションにより、迷走神経を中心とした副交感神経の調整を行います。

上記のテクニックのみでなく、コンセプトである心・身体・精神の繋がりからみる、症状の改善の為のアドバイスも行えればと思っています。

例えば、日常的なストレス要因への考え方や捉え方が悩みの方向へ偏る方は、身体からの介入だけでなく、自身のマインドが楽観的に向かう捉え方、頭の休め方をするのがとても有効となります。

心理的な状態や感情は、自律神経への影響を通じて体の状態に影響を与えることがあるというのは一般医学でも述べられる事であり、オステオパシーのコンセプトそのものなのです。

  1. ストレス管理: ストレスや不安は交感神経の活動を増強させる可能性があります。しかし、適切なストレス管理技術を用いることで、交感神経の過剰な活動を和らげることができます。深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラクゼーション技術は、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。
  2. ポジティブな思考: ネガティブな思考や感情は、交感神経の活動を増強させることがあります。一方で、ポジティブな思考や楽観的な捉え方は副交感神経を刺激し、リラックスや安定感をもたらす可能性があります。
  3. 感情の調節: 感情のコントロールや調節は、自律神経の調節に影響を及ぼします。適切な感情の表現や捉え方を学ぶことで、自律神経の安定に寄与できます。
  4. リラクゼーションと休息: 自律神経は休息やリラクゼーション時に副交感神経が優位になることで安定します。十分な睡眠やリラックスする時間を確保することは、自律神経の調節に良い影響を及ぼします。

自律神経失調症と診断されている方、自律神経の問題かな?と思い始めているかた、体のだるさや肩こり、頭痛がなかなか治らない方は、一度、宜野湾市のさくがわ接骨院へご相談下さい。