〒901-2203
沖縄県宜野湾市野嵩1-3-2
シャトレAY103号室

098-892-1700

月 – 金:9:30−12:00 / 16:00−20:00
土  :8:30−12:00 / 14:00−17:00
日・祝祭日:休診日

a

MENU

シンスプリントは、ランナーやアスリートがよく経験する下肢の過負荷障害の一つです。正式には「運動性前脛骨筋膜炎」と言い、主にランニングやジャンプなどの反復的な運動を行う際に、下腿の筋肉や骨にかかる負荷が増加することで引き起こされます。

シンスプリントの原因は

シンスプリントの主な原因は、以下のような要因が挙げられます:

  1. 過度の運動: 運動を急に増やすことや、長時間の運動を行うことで筋肉や骨に過度の負荷がかかり、シンスプリントを引き起こすことがあります。
  2. 足のアーチの問題: 足のアーチが高すぎるか、平らすぎる場合、足の衝撃吸収能力が低下してシンスプリントが発生することがあります。
  3. 不適切な靴装備: 運動に適していない靴を使用すると、足や脚に余分な負担がかかり、シンスプリントのリスクが高まります。
  4. 硬い地面や不平な地形: 硬い地面や不均一な地形での運動は、足や脚に負担をかけやすく、シンスプリントを引き起こす可能性があります。

シンスプリント(運動性前脛骨筋膜炎)は、特定のスポーツや活動によってより頻繁に発生する傾向があります。上記の特徴を持っている人、以下下のスポーツや活動を行う事により、シンスプリントがより多く見られる可能性があります

  1. ランニング: 長距離ランニングやランニングによる反復的な運動は、下肢に強い負荷をかけるため、シンスプリントが発生しやすいです。
  2. バスケットボール: バスケットボールのようなジャンプやステップ動作が多いスポーツでは、シンスプリントのリスクが高まります。
  3. サッカー: サッカーはスプリントや急激な方向転換が多いため、シンスプリントが起こりやすいスポーツです。
  4. テニス: テニスの素早い動きや急激な方向転換も、シンスプリントのリスクを増加させる要因となります。
  5. ダンス: ダンスの一部のジャンルでは、脚部への負担が強く、シンスプリントが発生する可能性があります。

ダッシュや急ブレーキなどの繰り返す負担により、スネの内側、後ろ側の筋肉やそれを包んでいる筋膜が繰り返し引っ張られることで骨膜という骨の表面の膜にストレスがかかりダメージや炎症を引き起こし発症します。このようなダメージや炎症は、最初のうちは休んでいる痛みは無くなってきますが、オーバーワークで休めないなどにより、回復する間もなく新たな損傷が生じ慢性化します。

さらにこれらの負担がかかった骨膜には、炎症に伴い、普段見られないような異常な血管が新しく作られてしまい、その血管と神経が一緒になって増えることで治りにくい痛みを作っていると考えられています。

これらのスポーツや活動を行う場合は、予防策を取ることが重要です。適切なウォームアップやクールダウン、筋力トレーニング、ストレッチングの継続的な実施、適切な靴や装備の使用などがシンスプリントの予防に役立ちます。また、症状が現れた場合は早めに休息を取り、専門家の指導を仰ぐことも大切です。

予防のためのストレッチ

シンスプリントの予防やケアのために、下肢の筋肉を柔軟にし、強化するストレッチを行うことが重要です。以下に、特にシンスプリント予防に効果的なストレッチ方法をいくつかご紹介します

カーフストレッチ

  • 壁に向かって立ち、片足を前に伸ばします。
  • 膝を伸ばしたまま後ろの足のかかとを床につけ、前の足を軽く曲げます。
  • 身体を前に傾けるようにして、後ろの足のカーフ(ふくらはぎ)を伸ばします。
  • このまま数秒間キープし、反対側も同様に行います。

ハムストリングストレッチ

  • 床に座り、片足を伸ばします。
  • もう一方の足を曲げて、かかとを伸ばして床につけます。
  • 伸ばした足のつま先に手をかけ、背中を伸ばし、前屈していきます。
  • 程よい強さでストレッチし、数秒間キープし、反対側も同様に行います。

足趾ストレッチ

  • 椅子に足を組んで座ります。
  • 上に乗せた足の指と指の間に、反対側の手の指をさしこみます。
  • 差し込んだ手指で足の指を広げるように開き、反らせたり曲げたりします。
  • 足底や足背を伸ばしながら、脛やふくらはぎも伸ばし、反対側も同様に行います。

どのような施術をするのか

まず、局所的な炎症(患部への施術)を目的とする場合、後脛骨筋や長腓骨筋など足部周囲の筋の緊張を緩和させ、脛骨と腓骨の位置関係を良位に戻します。炎症が強ければアイシングをし、電気治療で修復を助けながら、必要に応じてテーピングなどの処置をします。炎症期から回復期にくると、周辺の筋肉のマッサージやストレッチを中心とした動きをスムーズにすることが目的となります。初期には安静→回復期には柔軟性、痛みが無くなって動きがスムーズになってきたら運動強化をして徐々にスポーツへの復帰をアシストしていきます。

ただし、慢性化してしまったものや、繰り返すシンスプリントの症状には、足部の位置や股関節の動きなど、連動性がとれるか、全体的な治療が必要な場合もあります。その場合は、オステオパシーという治療がオススメです。

スポーツによる脛の痛み、シンスプリントの症状でお困りの方は、宜野湾市のさくがわ接骨院へご相談下さい。